【ハウスメーカー選び】初めての注文住宅!ハウスメーカーを選ぶ時のポイントは?

一条工務店

人生で最大と言ってもいい大きな買い物と言えば『家』

価格が尋常じゃないほどお高いので、そう簡単に買うことって出来ませんよね。

そんな家の購入には大切な事がいくつもあります。
その中でもとくに大切なのが「ハウスメーカー選び」

世の中にはハウスメーカーがたくさんあるのでどこが自分達に合っているメーカーなのか分からない。
そんな風に悩んでいる人は多いと思います。

実際、わんわん夫婦も悩まされましたよ。

そこで今回は、わんわん夫婦も苦労した「ハウスメーカー選び」について書いていきます。
わんわん夫婦がどのようにしてハウスメーカーを決めたのか、どんなハウスメーカーで迷ったのか、などなど。
細かく紹介していきますので、これから家を建てる為に動き出そうとしているあなたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ハウスメーカー選びはとっても重要

家を買う上でハウスメーカー選びはとても大切です。
なぜならハウスメーカーによって家の性能やデザイン、間取り、オプション品、もちろん価格まで全く違うから。

適当に決めてしまっては、後悔すること間違いなしの重要事項です。

ちなみにわんわん夫婦が決めたハウスメーカーは一条工務店。
いろいろ検討した結果決定しました。

一条工務店に決めた理由についてはコチラの記事にて詳しく書いてます。↓

さて、一言でハウスメーカーと言っても今ではたくさんのハウスメーカーがあります。
一体どのハウスメーカーが自分達にピッタリなのか?ちょっと考えただけでは分からないと思います。

実際わんわん夫婦もそうでした。

ではわんわん夫婦は一体どうやってハウスメーカーを決めたのか?
その方法について紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

ハウスメーカーを決める為にした事

  • 予算を決める
  • 優先順位を決める
  • 家を建てた人の話を聞く

この3つをしたらおのずと自分達に合ったハウスメーカーが分かってきました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

予算を決める

家を買う時に避けては通れない問題、それは予算。

予算を決めなければ、ハウスメーカーを決める事は出来ないと言っても過言ではありません。
なぜならハウスメーカーによって金額が全然違うからです。

まぁ、当たり前のことですよね。
長い期間をかけてローンを返済していく事になるので、しっかりと決めておかないと後々後悔する事になりますよ。

とは言ってもなかなか予算を決めるのは難しいもの。

例えば、頭金にはこのくらい払って、ローンはこのくらいに抑えないといけないなどなど、考えないといけない事はたくさんあります。

実際、わんわん夫婦も予算を決めるのにはけっこう手間取りました。
大体の金額は頭にあったのでイケるでしょと軽く考えてたけど、果たしてその予算で家を建てられるのか?
そこまで深く考えてなかったというのが正直なところです。

そんな何も考えずに家を建てようとするわんわん夫婦がまずした事は、とりあえず住宅展示場に行ってみるという事でした。

大体どのくらいの金額が必要なのか分からないと決められませんからね。
そこでいろいろ話を聞いてみたら、坪単価で大まかな金額が分かるという情報を得たので、さっそく計算してみました。
ざっとだけど、大体このくらいは必要なんだなぁという事が分かったので、それを参考にして予算を決定しましたよ。

わんわん夫婦のようにどこから考えたら良いのか分からない人は大体どのくらいの予算で家が建てられるのか、ハウスメーカーごとの坪単価を参考にして検討してみるのも良い方法ですよ。

まぁ、決めた予算よりもオプションなどでオーバーしてしまうのが注文住宅のあるあるですけどね。

優先順位を決める

ハウスメーカーの特色は様々。

それぞれに得意な分野や力を入れているジャンルが有るので、それを理解して自分に合ったハウスメーカーを選ばないといけません。

その為にはまず自分達がどんな家を建てたいか、しっかりと優先順位を決めておきましょう。
それが決まれば自然とハウスメーカーも絞れてきますよ。

例えば、

  • とにかくオシャレな家にしたいなら、デザイン性に定評のあるハウスメーカー
  • 何より快適に過ごしたいなら、気密性などの性能面に特化したハウスメーカー
  • 間取りにこだわりたいなら、評判の良い設計士がいるハウスメーカー

などなど、自分達がどんな家を求めているのかしっかりと整理しておきたいですね。

もちろん予算との兼ね合いもあるので、そこも忘れちゃダメですよ。

ちなみにわんわん夫婦は、今住んでいるアパートよりも快適に過ごしたいという希望があったので、気密性や性能面を優先順位のトップにしました。

家を建てた人の話を聞く

すでに家を建てた人、すなわち注文住宅の先輩方のお話しはとても参考になりました。

なによりもすでに経験済みなんですから、いろいろと貴重な意見が多数。

迷った事とか後悔したい事、反対に良かったことや満足している事、それにどんな事で悩んだのかなどなど。
あくまでも参考にすることを目的に話を聞けばハウスメーカー選びのヒントがもらえます。

それにもしかしたらハウスメーカーによっては、紹介制度があったりしてオプションや割引などお得な事があるかも。

わんわん夫婦は多くの人に話を聞く前に一条工務店と契約してしまいました。
もっと早く注文住宅の先輩方に相談していれば、紹介制度を利用出来たのに〜と後悔の気持ちもちょっとだけありますね。

わんわん
わんわん

注文住宅を検討しているならなるべく早く、周りに相談をするべきだと思いましたよ。

検討したハウスメーカーは?

それではわんわん夫婦が検討したハウスメーカーをご紹介。

予算や優先事項を考慮した結果、検討したのはこの3つ。

  • 桧屋住宅
  • 一条工務店
  • アッシュホーム

その他にも住宅展示場で見学したハウスメーカーはあったけど、気になったのはこの3つでした。

それぞれ感想を紹介していきます。

桧屋住宅

わんわん夫婦がはじめに気になったハウスメーカーは桧屋住宅。

なぜ気になったのかというと、『Z空調』というのが気になったから。

CMでもやっますよね?

『Z空調』

簡単に言うと全館空調の冷暖房システムです。

家全体を夏なら涼しく、冬なら暖かくしてくれるとても画期的な空調。

わんわん夫婦はとにかく暑さや寒さに弱い性質を持っています。

なので、せっかく家を建てるなら快適に過ごせる家が良いと思って桧屋住宅に話を聴きにいきました。

まず、住宅展示場に入って思ったのが「全館空調って最高じゃん」です。

リビングはもちろん、トイレや廊下それに各部屋も同じ温度で快適そのもの。

こんな快適なのに電気代もそこまでかからず、太陽光発電でさらに節約できるので、経済的でとても魅力的でした。

忘れちゃいけない坪単価は55万円くらい

軽く見積もりを作ってもらったらこのくらいの坪単価でした。

桧屋住宅は規格住宅なので比較的お安め。

自由設計よりも価格を抑えられるので、わんわん夫婦の予算的にはありがたかったです。

一条工務店

一条工務店は全館床暖房がとても有名ですね。

全館床暖房はわんわん夫婦にはとても魅力的な機能だけど、一条工務店の坪単価だとおそらく予算オーバー。

ええ、それは分かっていましたよ。

なのではじめは候補に入れていませんでした。

けど、はじめて住宅展示場に行った時のこと。

たまたま若い営業さんに声を掛けられて説明を受けたことをキッカケに意識するようになっちゃいました。

一応どのくらいの予算で建てられるのか、もう一度説明を受けに行ったら、わんわん夫婦の予算でも建てられそうなプランがあるとのこと。

そのプランというのが「i-Smile」

桧屋住宅と一緒で規格住宅のプランです。

あらかじめ決められた間取りを専用タブレットで選んで決める。

とても簡単なプランでした。

それに規格住宅なので坪単価も55万円と安く、わんわん夫婦でも手が届きそうな価格帯。

これは一度、どんな間取りがあるのか見てみたいと思って専用タブレットを借りる事にして、候補のひとつになりました。

アッシュホーム

アッシュホームはわんわん夫婦が住んでいる地域のハウスメーカーです。

なぜ候補の一つにしたかというと、ちょっと前に友達がアッシュホームで建てていたので気になったのと坪単価がお安めだから。

一般的にはローコスト住宅になるのかな?

友達がアッシュホームで建て満足している様子だったし、それに紹介してもらうとプレゼントが貰えたので候補の一つにしました。
ちなみにプレゼントはReFeのドライヤー。

アッシュホームの特徴はなんと言ってもローコスト。
桧屋住宅や一条工務店と比べると、とても安く家を建てられます。
それにローコスト住宅と言っても家の作りや性能は話を聞いた限り問題なし。

けど、わんわん夫婦の優先したい事を満たすかというと桧屋住宅と一条工務店には敵わないかな?という印象。
なので、ドライヤーまでもらっておいて申し訳なかったけど、1番初めに候補からは外すことになってしまいました。

正直言うと予算を取るか優先したい事を取るかでめちゃくちゃ迷ったけど、長く住む家だからこそ後悔したくなかったので優先したいことを1番に考えた末の結論です。

決定したのは一条工務店

迷ったのは桧屋住宅と一条工務店の2社。
この2つはとても悩みになやみました。

結論としては一条工務店に決めたけど、悩んだ経緯は長くなりそうなので別記事にて紹介しますね。

ハウスメーカー選びで後悔してる事

実際決めたのは良いけど、後悔している事もあります。

特に後悔している事はこの3つ。

  • もっとハウスメーカーを見てみても良かった
  • 紹介制度を使いたかった
  • 具体的に家造りについてもっと調べてみるべきだった

ハウスメーカーはたくさんあるので、もっと自分達に合った所があったかもしれないと思うと、ちょっと後悔しています。

それと家造りについてもっと真剣に調べてみるべきだったともおもっちゃいますね。

その1番の理由としては紹介制度を知らなかったことです。

特に一条工務店は、紹介してもらってから展示場に行かないと紹介割引は適用できないルールになっています。

わんわん夫婦達は、知り合いに相談とかをする前に住宅展示場で話を聞いてしまったので、紹介割引は適用外。

そこはホントに後悔ポイント。
周りに一条工務店で建てた人がいるとは思ってもいませんでしたね。

あなたもハウスメーカー選びで後悔しないよう、あらかじめ下調べはよくした方がいいですよ。

さいごに

人それぞれ家を建てる上で、優先したい事は様々です。

まずはそれをしっかり決めると言うことが大切、そして下調べはとても重要なのだと実感しました。

今回、ハウスメーカー選びをしてみて、下調べがどれだけ重要なのか、身に沁みて感じました。

ぜひ、みなさんも家造り、家探しをする際は、徹底的な下調べをしてみてくださいね。

それでは今回はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました